【元旦♪】☆おせち料理☆
2022年1月6日
~明けましておめでとうございます~
~本年も宜しくお願い致します~
元旦に、おせち料理をお出ししました♪
~お献立~
★煮物 煮しめ(里芋・人参・絹さや・しいたけ)
★焼物 銀だらの照り焼き
★祝肴
・黒豆煮豆 「まめ」は丈夫・健康を意味し、健康に過ごせますようにという願いが込められています
・栗きんとん 黄金色に輝く財宝にたとえて豊かな一年を願う気持ちが込められています
・伊達巻 昔は大切な文書や絵は巻物にしていたことから、文化発展を願う縁起物とされています。
・蒲鉾 やわらかい蒲鉾には寿が描かれています
・蟹しんじょう 脱皮をして成長する蟹は無限や再生を表す縁起物とされています
・海老団子 海老は長いひげを生やし腰が曲がるまで丈夫という長寿を願う縁起物とされています
★御飯 赤飯又は小豆粥
★汁物 清汁
おやつは、季節の和菓子(練りきり)をお出ししました♪
皆様、「こんなに、おせち食べれないわ~♪」とおっしゃいつつ、嬉しそうにたくさんお召し上がりくださいました(*^-^*)
皆様の笑顔が見れて、私たちスタッフも嬉しいです(^^)/
2022年は「寅年」
★本来の干支でいうと「壬寅(みずのえとら)」★
干支は「十干」と「十二支」の組み合わせ
「十二支」はご存知の通り、子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)と、その年を12種類の動物になぞらえたもので、年の他にも時刻や方角を表すことがあります。
この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものです。
「十干」とは、甲(こう:きのえ)、乙(おつ:きのと)、丙(へい:ひのえ)、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。
2022年は十二支でいうと「寅年」、十干では「壬」となり干支は「壬寅(みずのえとら)」となるのです。「壬」は十干で9番目にあたることから、厳冬・静謐・沈滞といったことを表しています。また、壬は「妊」に通じることから「はらむ」「生まれる」という意味を持ちます。
「寅」は動くの意味で、「新しく動き始めた段階」という意味があります。
これらを合わせると、2022年は厳しい冬を超えて、新しく立ち上がることに向けて動き出す段階に入る1年になるのではないでしょうか。
★36年に一度の「五黄の寅年」★
五黄の寅とは、十二支と九星術の組み合わせの中でも最も運気が強いとされています♪